「神棚の山丸」トップページへ! お買物ご利用ガイド お買い物かごを見る。 「神棚の山丸」会社案内です。 「神棚の山丸」へメールでお問い合わせ。
神棚の山丸 HOME»  神棚の祀り方

神棚の祀り方

神棚の山丸トップページへ
 



 
★ 神棚について・神棚の祀り方 ★

■神棚 について■
神棚をまつるのは家を新築したときや、事務所をオープンしたとき等々が多いと思います。
自宅・会社にいながら神社への参拝をすると同じ意味をもつ、いわば自宅・会社の小さな神社です。
神棚をお参りすることで、毎日の生活への感謝の気持ちや願いごとを、御神札(お札)を通して神様
にお伝えし、日々そのご加護をいただいております。
神棚は家庭における祭祀の中心的な場所として、気持良く礼拝できるような場所にお祀りしましょう。
■お祀りに必要な物■
地方により多少異なりますが一般的には
神棚本体(お社)・白皿(米、塩)・瓶子(御神酒)・榊立(さかき)・神鏡 等が必要なものです。
その他、ローソク、灯籠、鳥居、賽銭箱を置く場合もあります。
■神棚 の祀り方■
【設置場所】
 神棚は明るく清らかなところで、南向きか、東向きがよいでしょう。
 アパート・マンションなど神棚の上に上階部屋があり神棚の上を人が通る場合は、神棚の上(天井)
 に「雲」と書いた紙を貼り神棚の上が空であるとしてお許しいただきます。
【お神札の祀り方】
(三社造り)
 お神札は中央に神宮大麻(天照大御神)、向かって右に氏神さま、向かって左に崇敬する神社の
 お神札をお祀りください。
※下図の説明を参考にして下さい。
(一社造り)
 横に並ばない場合は、手前より神宮大麻、氏神さま、崇敬する神社のお神札を重ねてお祀り下さい。
※神棚に入りきれない大きなお札(ご祈祷でいただいた木札や箱札など)は、神棚の外側に
 たてかけるようにしてお祀りします。
【拝礼について】
 神棚には、米・塩・水などをお供えして拝礼します、榊は枯れないように注意しましょう。
※毎日換えたいのですが、榊・米・塩・水・お神酒は準備できる範囲でかまいません。
 御神酒・季節の初物・お土産等は、その都度お供えし、感謝をこめて、のちほど頂戴します。
 拝礼の作法は、二拝・二拍手・一拝です。
【お神札の納め方】
 一年間お守りいただいた古いお神札は、感謝をこめて、氏神さまに納めましょう。
【米・塩・水・榊・御神酒のお供え方】
※下図の説明を参考にして下さい。




お神札の寸法です(ご参考にして下さい。
 

【桧材の種類】
■木曽桧
 岐阜県北部から長野県の木曽山系の国有林で産出された国内最高級桧。
 年輪が非常に細かく白色の木色が特徴で特有の香りがあります。
 ※樹齢300~400年

■東濃桧
 岐阜県・東濃地区で産出された桧で植林された桧では最高クラス。
 年輪が細かく木曽桧には劣るものの上級の桧です。
 ※樹齢50~60年

■美作桧
 標高千メートル級の山々が連るなだらかな中国山地の南斜面に位置しており、
 良質の木材を産出する母体となっております。
 ※樹齢30~50年


 
【神棚とは】

家庭や事務所など屋内に設けられた祭場。
神社に出向いてお参りするのと同じ意味を持つ、家庭や会社内の小さな神社です。
座敷や出居など接客の場にあるものと、台所などの生活の場にあるものとがあります。
神棚には皇大神宮を中心に、氏神様や各自崇敬の神々をお祀りし、朝夕に奉拝する
習慣が行き渡っております。
また、神棚には注連縄や榊・神饌・灯明などをお供えすることも一般的です。


■神棚のはじまり
その起源は日本最古の書物である『古事記』の一説にもあり、御倉板挙之神という
御頸珠を天照大御神が、棚の上にて崇めたことが原型とされております。
江戸時代初期、伊勢神宮などへの参詣が庶民に広まるのと同じくして、御神札を祀る
神棚が広まったと云われ、お百姓と神職のあいだの身分である御師が御神札を配り
ながら伊勢神宮への信仰を全国に勧めたことに関係していると云われています。

御神札を家庭でお祀りするお社として誕生したのが神棚である。
神棚は御師たちの手により広められたことで、庶民に定着するようになりました。


■神棚をお祀りする時期
神棚をお祀りする時期に決まりはありませんが、一般的には新築・増改築・事務所開き、
結婚・出産、入学など、新しいことがはじまる時に加え、厄年など災いの厄払いとして
お祀りされることが多いようです。
また、好機に恵まれた時に、感謝のしるしとしてお祀りされてもよろしいかと思います


■大切なことはお祀りする気持ち

神棚の種類もカタチも様々です。伝統受け継がれたカタチもあれば、最近の住宅事情から
モダン・シンプルなカタチまで沢山の種類があります。
神棚選びに賛否両論はございますが、最も大切なのはお祀りするという気持ちなのです。



■神具と神饌について
神具(しんぐ)は神棚の祭祀に用いられる道具・器具を示し、神饌(しんせん)は神棚に
供える供物の事です。所によっては御饌(みけ)や御贄(みにえ)とも云います。
本来は神棚も神具に含まれますが、ここでは神棚以外の神具や神饌を説明します。

・ 注連縄(しめなわ) : 稲藁で編んだ縄に紙垂(しで)を垂らし、神棚の上部に取り付けられます。
・ 神鏡 : 円形の薄い鏡で、一般的には鏡を支える台と共に用いられます。
・ 三方 : 神饌や神酒・水のお供えに用いられる木製造りの台を示します。
・ 神器 : 神様にお供えする神酒や水や塩のための器で、白色の陶器で作られることが多い。
※ 米・塩-平瓮、神酒-瓶子、水-水器などがこれにあたります。

・ 榊立て : 榊をお供えるための白色の陶器製花立。
・ 灯明 : 三本の脚をつけた灯明皿または燭台にあたります。
・ 御幣 : 神道の祭祀で用いられる幣帛の一種で、2本の紙垂を竹または木の幣串に挟んだもの。
・ 祖霊舎(御霊屋・神徒檀) : 神棚が神を祀りするものに対し、ご先祖の霊を祀るための祭壇。
・ 霊璽(れいじ):仏教における位牌に相当するもので、故人の霊の依り代となるものとされる。

その他、結婚式や地鎮祭・葬儀などの神事で用いられる神具など、用途で様々な神具がある。

神饌には、生のままお供える生饌と、調理してお供えする熟饌とがあります。
熟饌の調理には、火打ち石や舞錐式などで起こした神聖な炎のみを使用するのが一般的です。
一般的に神棚では、米や塩、水、海藻、清酒、野菜、鯛、鰹節、果物などをお供えします。
お供えの頻度は地域によって異なりますが、本来は朝夕の2回のお供えが基本だと云われています。
また、祭儀の後に供えた神饌を食べる宴のことを直会(なおらい)といいます。


■拝礼方法(お参りするときの作法)
神棚は神社に出向いてお参りするのと同じ意味を持つ、家庭や会社内の小さな神社ですので、お参りの
作法は、まず拝礼の前には手を洗い口を漱ぎます。
拝礼準備が整いましたら、神社へのお参り同様に「二拝二拍手一拝」が基本です。
地域によっては二礼四拍手一礼」などさまざまな流儀がありますが、神社本庁が推奨する拝礼方法は
「二拝二拍手一拝」となります。

より丁重にお参りしたい時は、神棚拝詞を奏上し、その後に「二拝二拍手一拝」を行うという方法もあります。

1) 軽めの会釈
2) 深いお辞儀を2回
3) 拍手を2回
4) 深いお辞儀を1回
5) 軽めの会釈

神棚拝詞

此の神床に坐す 掛けまくも畏き 天照大御神 産土大神等の大前を 拝み奉りて 恐み恐みも白さく 
大神等の広き厚き御恵を 辱み奉り 高き尊き神教のまにまに 直き正しき 真心もちて 
誠の道に違ふことなく 負ひ持つ業に励ましめ給ひ 家門高く 身健に 世のため人のために尽さしめ給へと 
恐み恐みも白す。

≪神棚拝詞よみ≫
これのかむどこにます かけまくもかしこき あまてらすおおみかみ うぶすなのおおかみたちのおおまえを 
おろがみまつりて かしこみかしこみももうさく おおかみたちのひろきあつきみめぐみを かたじけなみまつり 
たかきとうときみおしえのまにまに なおきただしき まごころもちて まことのみちにたがうことなく 
おいもつわざにはげましめたまい いえかどたかく みすこやかに よのためひとのためにつくさしめたまえと 
かしこみかしこみももうす。


■神棚封じとは
ご家族が亡くなった際、死忌にそまっていない他者(第三者)の手で神棚を白紙を貼って封印し、
死忌が及ばないようにすることです。

これはご家族の死により、気を落とす(気枯れ・・けがれ)が神棚に入り込まないように封印するという
意味を持ち、四十九日あるいは五十日祭を終えて白紙を外すのが一般的です。
この期間は、神棚を封印するだけでなく、すべてのお供えや礼拝もひかえるようにしましょう。

また、最近では神棚封じを家族の手で行なわれている場合もあるようですが、
一般的には第三者にお願いして封印してもらいます。


■神棚を新しくする時期
神棚を新しくする(お取替)時期も地域により様々です。
毎年神棚を新しくされている家もあれば、何代に亘り受け継がれて修理を繰り返しながら
お祀りされている家もあります。
伊勢神宮の遷宮にあてはめると、長くても20年に一度は新しくされるのが好ましいと云われています。

一般的にお神札とは異なり毎年新しくするものではありませんが、5年毎に区切られてお取替されたり、
新築やお引越し、ご自宅のリフォーム時などが多いようです。
また、新しくされる際は今までの神棚より少し大きめのサイズにするか、良い造りの神棚にされる方が
好ましいと云われています。


■神棚の処分方法
家族や職場など、私達の暮らしを見守って下さった神聖なるものとして、最後においても感謝の
気持ちを込めて処分しましょう。
ゴミと同じような処分は好ましくありません。

神社へ玉串料(ご祈祷料)を添えてお預けし、お祓い・御霊を抜いていただき、お焚き上げという流れが
一般的です。
また、神棚の他に御札(神札)や神具の場合も同様ですが、御札については、各神社で定められた日に
お清め焚き上げが行われているので、その日に御札を納めても宜しいかと思います。

なお、御札はお求めいただいた神社へ納めるのが好ましいと云われていますが、遠方などの場合は
お近くの神社でのお焚き上げいただいてもよいです。